走るのが苦手な子の特徴と支援法

運動が苦手な子の支援

感覚・リズム・バランスから見る原因とサポートのヒント

はじめに:かけっこが遅いのは、努力不足じゃないかもしれません

「うちの子、なんだか走るのがぎこちない…」「リレーが近いのに、本人は乗り気じゃない」——そんな悩みを持つ保護者の方も多いのではないでしょうか?

実は、「走るのが苦手」という子どもたちの背景には、“体の感覚”や“運動の調整力”が関係していることがあります。ただ筋力ややる気の問題ではなく、もっと深いところに原因があるのです。

今回は、えいと運動教室が大切にしている「感覚統合」の視点から、走る動作に必要な力と、家庭でできる支援方法を紹介します。


1. 「走るのが苦手な子」の特徴とは?

かけっこや体育の授業でつまずく子の中には、以下のような動きのぎこちなさが見られます:

  • 体がフラフラしてまっすぐ走れない
  • スタートのタイミングが遅れる
  • 手足の動きがバラバラで、リズムが合わない
  • 走るとすぐに疲れてしまう
  • 速く動くことに対して不安を感じる

こうした困りごとの裏側には、感覚や身体の使い方にまつわる「つまずき」が隠れています。


2. 走りに必要な4つの「体の力」

① 前庭覚(バランス感覚)

走っているとき、私たちは無意識のうちにバランスをとっています。
前庭覚が未熟だと、まっすぐ走れない・スピードが出せない・方向転換が怖い、という感覚につながります。

支援のヒント
ブランコ、回転遊具、ジャンプ遊びなどの「動きの変化」を楽しむ遊びが、前庭覚の発達を助けます。


② 固有受容覚(力の入れ具合の感覚)

「どのくらいの力で地面を蹴ればいいか?」は、固有受容覚が司っています。
この感覚が弱いと、走るときの足の出し方や力加減がわからず、ぎこちない動きになります。

支援のヒント
クマさん歩き、綱引き、坂道ダッシュなど、全身を使って動く遊びで刺激しましょう。


③ ボディイメージ(身体図式)

「自分の体が今どこにあるか」を把握する力です。
この力が育っていないと、他の子と距離を保てない、バトンが受け取れない、コースを外れる…といった苦手が出てきます。

支援のヒント
障害物よけ遊びや平均台ごっこなど、空間を意識しながら体を動かす遊びがおすすめ。


④ 運動の協調性(リズムやタイミング)

走るときは、左右の足や手、体全体の連携が必要です。
リズムに乗る感覚が苦手だと、タイミングが合わずにぎこちない走りになってしまいます。

支援のヒント
「だるまさんがころんだ」や「音楽に合わせたステップ遊び」で、楽しくリズム感を育てましょう。


3. 走る動作は「感覚の協奏曲」

走るという動きは、ただ足を動かすだけではありません。
まるで“オーケストラ”のように、体の中のいろいろな感覚が協力し合って、うまく進むことができるのです。

もしもそのどこかに苦手があると、「走るのがなんか変」「遅い」と見えるだけでなく、本人は「うまくいかない」「怖い」「やりたくない」と感じてしまうかもしれません。


4. 大切なのは「楽しめる」こと

感覚の土台を育てるには、「楽しく・繰り返す」ことがなにより大切です。
えいと運動教室では、体育が苦手だった子が「もう一回やりたい!」と思えるような体験を通して、少しずつ“走ること”への自信を育てています。


おわりに:がんばらせすぎないサポートを

「速く走れるようにしなきゃ」と思うと、つい練習を詰め込んでしまいがち。
でも、子どもの体と心の土台が整えば、走ることへの抵抗感も自然と減っていきます。

走りにくさの背景を知り、遊びの中でできることを積み重ねていきましょう。
次回は、リレーや体育の授業での「できた!」を引き出す工夫もご紹介します。

参考文献

Chicago Occupational Therapy(2023)
 ”Balance and Coordination Activities for Children”
 https://www.chicagooccupationaltherapy.com/

Ayres, A. J. (1979). Sensory Integration and the Child. Los Angeles: Western Psychological Services.
 (アメリカ作業療法士エアーズ博士による感覚統合理論の原点)

中村尚子・坂本真佐哉 編著(2020)『感覚統合と運動感覚の教科書』中央法規出版
 (感覚統合の仕組みや発達、支援の方法を解説した理学療法士・作業療法士向け教本)

千葉県こども病院リハビリテーション科 監修
 「前庭覚・固有受容覚の発達と運動支援」より
 https://www.pref.chiba.lg.jp/(アクセス日:2025年4月)

Sensory Processing Disorder Foundation
 https://www.spdfoundation.net/
 (感覚統合に関する国際的な研究・実践団体)

タイトルとURLをコピーしました