2025-06

運動種目

第2回 顔はつけられるけど“潜れない”子への支援法

顔つけはできるけど潜れない子どもに。感覚の発達と不安への理解から、家庭でできる5つの練習法を理学療法士がご紹介。
運動種目

第1回 水が怖い・顔がつけられない子への支援法

水が怖い、顔がつけられない…そんな子どもの苦手を、家庭で楽しく乗り越えるステップを理学療法士が解説します。
運動種目

体育の「準備・片付け」ができない子どもたちへ|感覚と“実行機能”の視点で見る支援法

体育の支度や片付けがうまくできない子どもには、感覚や実行機能のつまずきが背景にあることも。家庭でできる支援法を紹介します。
日記

おやこ体験日記⑧

昼間の時間、久しぶりにちょっとぽっかり時間が空きました。というのも、今日から長女の小学校で給食が始まって、2時半まで帰ってこないんですよね。
運動種目

子どもが柔軟体操を嫌がる理由とは?体がかたい原因とサポート法

柔軟体操が苦手な子どもは、筋肉の硬さだけでなく感覚の使い方に原因があることも。感覚統合の視点から支援のヒントを紹介します。
運動種目

リレーや集団遊びで戸惑う子へ “動きを予測して合わせる力”を育てる方法

リレーや集団遊びで動けなくなる子どもたち。感覚統合の視点から、予測や協調が苦手な背景と家庭でできる支援法を解説します。
運動が苦手な子の支援

子どもの運動スキル発達を深く知る

運動が苦手な子も安心。2歳~10歳ごろまでの年齢別運動スキルの発達段階を、専門理論に基づいてわかりやすく解説します。
日記

おやこ体験日記⑦              「10年後も、こんなふうに生きたい」

育休がはじまって2週間。思うのは――「この生活、めちゃくちゃ最高だなぁ」ってこと。
運動が苦手な子の支援

「運動神経って本当に遺伝?」

運動が苦手な子の背景には「経験不足」や「発達段階」が関係しているかも?幼児〜小学生期の動きの育ちを解説!
運動が苦手な子の支援

運動が苦手な子どもの“理由”とは?感覚と発達からわかる

子どもの「運動が苦手」は、感覚や発達段階の影響かもしれません。理論に基づいて親ができるサポートを解説します。