はじめに:バタ足が苦手な理由は「足の力」だけじゃない?
「うちの子、バタ足がうまくできないんです」
そんな相談を水泳教室でよく耳にします。
「もっと足を動かして!」と言いたくなる気持ちはわかりますが、実はバタ足が苦手な子の背景には、“体の使い方”や“感覚の発達”に関係した理由が隠れていることがあります。
この記事では、感覚統合と運動発達の視点から、バタ足が苦手な子の特徴と、家庭でできる工夫についてわかりやすくお伝えします。
バタ足がうまくできない理由とは?

① 足だけを動かすのが苦手(分離運動の難しさ)
体全体を一緒に動かしてしまい、バタ足が「ドタバタ」になってしまう子がいます。これは、**足だけを独立して動かす力(分離運動)**が育っていないために起こります。
② 股関節の動きが硬い・コントロールが苦手
バタ足は「ももの付け根」から足を動かす必要がありますが、股関節周りの柔軟性やコントロール力が未発達な場合、上下の動きが小さくなってしまいます。
③ 体幹が安定していない
水中では体幹(お腹まわり)の安定性が重要。ここがぐらついていると、足を動かそうとしても力が逃げてしまい、うまく推進力が生まれません。
④ 水の中で“力を抜く”ことが苦手
バタ足は「リズミカルな動き」が重要ですが、力が入りすぎる子はギクシャクした動きになり、かえって沈みやすくなります。
家庭でできる!バタ足の準備遊び
1. 床の上でバタ足ごっこ(体幹&分離運動)
仰向けに寝転び、足だけでバタ足をする遊び。頭・腕は動かさずに足だけを使う練習になります。
2. プール前の「カエル足体操」
四つんばいになって、足を後ろに伸ばすカエルジャンプのような動き。股関節の動きを引き出します。
3. バランスボールの上で寝転びキック
うつ伏せでバランスボールに寝転がり、足だけを動かします。体幹が自然と安定し、バタ足の練習になります。
4. お風呂の中でのバタ足チャレンジ
浅めのお湯で仰向けに浮かび、親が支えながら軽くバタ足。水に慣れるだけでなく、力を抜く練習にも。
声かけのコツ:力よりリズム、結果より楽しさ
- 「バタバタしすぎなくてもいいよ、リズムが大事だよ」
- 「力を抜いて、おさかなみたいに動いてみよう」
- 「できたね!今日は昨日より進んだよ!」

“がんばれ”より“楽しもう”を伝えることが、子どもの安心につながります。
おわりに:うまく進むことより、「動けた体験」を
バタ足がうまくできるかどうかより、**「体を使って水を感じられた」**という体験が大切です。
できる・できないの評価ではなく、「昨日より動けた」そんな変化を一緒に楽しみながら見守っていきましょう。
参考文献・参考サイト(URL付き)
公益財団法人 運動器の健康・日本協会
https://www.bjd-jp.org/
『感覚統合と運動感覚の教科書』医道の日本社
https://www.ido-nippon.com/book/52252/
神奈川県「幼児期における運動の指針」
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/x3t/cnt/f537198/p1090670.html