子どもの発達に寄り添う運動支援 家庭でできるヒントまとめ

運動が苦手な子の支援

感覚の違いに寄り添う視点とは


体育が「しんどい」と感じている子がいます

「がんばってるのにうまくできない」
「人前で失敗するのがこわい」
「怒られても、どうすればいいかわからない」

学校の体育を、心から楽しめない子どもたちがいます。
そんな子に、私たちはつい「がんばれ」と声をかけがちです。けれど、それが子どもにとってプレッシャーになっていることも──。

この記事では、“感覚の違い”という視点から、体育の授業が苦手な子どもへの理解とサポートのヒントをお伝えします。


体育が“しんどい”と感じる子どもたちの声

体育が苦手な子が発する声には、こんなものがあります。

  • 「どうしてできないの?」と言われるのがこわい
  • 「失敗したらみんなに見られる」
  • 「速く走れって言われても無理…」

これらは単なる「運動能力の低さ」ではなく、感覚の捉え方の違いが関係している場合があります。


感覚統合の視点で見る「体育が苦手な理由」

私たちが普段何気なくしている運動は、さまざまな感覚が協力して成り立っています。

  • 視覚×動作:動くものを見る・自分の位置をつかむ
  • 前庭感覚:バランス・スピード・加速を感じる
  • 固有受容感覚:手足の動き・力加減を調整する

感覚のどこかが未熟だと、「走る」「跳ぶ」「よける」といった動作がうまくいかず、「なんでできないの?」と言われる場面も増えてしまいます。


学校体育と感覚のズレ|“がんばれ”がプレッシャーになるとき

学校の体育は、基本的に「一斉指導」「集団の中での動作」「正解のある動き」が中心です。

感覚が育ちきっていない子どもにとっては、

  • 指示を聞いても、動きが想像できない
  • 何がうまくいかなかったのか分からない
  • みんなが簡単にできることが、自分にはとても難しい

という状況に追い込まれてしまいます。

そんな時、「がんばれ!」の一言が、応援ではなく“叱責”のように聞こえてしまうこともあるのです。


家庭や支援者にできること|感覚を育てるアプローチ

感覚のズレは「発達障害」の有無に関係なく、誰にでもあります。
その子の“感じ方”を知り、それに合った働きかけをすることで、体育の「しんどさ」は軽減できます。

● 視覚×動作の遊び

  • ゆっくり転がってくるボールをよける・キャッチする
  • カラフルな的あてゲームで視点の移動をうながす

● 前庭×リズム

  • スキップやケンケン、ゆらゆらジャンプなどの“揺れ遊び”
  • 音楽に合わせて体を揺らすダンスごっこ

● 固有感覚×安心感

  • クッションを押す・引くなどの重さを使った遊び
  • 引っぱる・投げる・持ち上げるで「力の加減」を覚える

家庭でもできる「感覚の育て直し」が、学校での不安を和らげることに繋がります。


🧑‍⚕️みっちゃん先生のまなざし|「できるようにする」より、「安心して動ける」環境を

「体育が苦手」な子どもに、まず伝えたいのは「そのままで大丈夫だよ」という安心感です。

苦手には、必ず“背景”があります。
とくに感覚統合の視点で見ると、「本人の努力不足」ではないことがたくさんある。

私は、**「がんばらせる」より「感じ方を知る」**ことを大切にしています。

そして、「できない日があってもいい」と思える、そんな体育との関わり方を、家庭や学校の中に広げていきたいと願っています。


まとめ|苦手の理由を「見えない感覚」から捉え直すことの大切さ

体育でしんどさを抱える子どもには、**“できるようにする支援”ではなく、“感じる力を育てる視点”**が必要です。

「がんばれ」だけで乗り越えられない感覚の壁。
その存在に気づくだけでも、関わり方は変わります。

子どもたちが「体育って、ちょっと楽しいかも」と思える日が増えますように。

合わせて読みたい記事
感覚統合の発達チェックリスト付き 家庭で気づく“感じ方の違い”

参考文献・引用元

  • 文部科学省「学習指導要領」
  • 柳田信也ほか『体育・運動指導の理論と応用』
  • JFAキッズハンドブック
  • 加賀谷淳子ほか「敏捷性トレーニングの学年間効果」
  • 「感覚統合とその臨床」日本感覚統合学会誌
タイトルとURLをコピーしました